本文へスキップ

認定長期優良住宅の断熱性等級7の家完成 2024年の新築事例

電話でのお問い合わせは0779-65-7600

〒912-0021 福井県大野市中野3-8-1

断熱性等級7の家A house that allows you to enjoy mobility

ルームツアー

    

バーチャル見学会

    

気密検査

    

認定長期優良住宅 vol.28

設計コンセプト
「冬は暖かく、夏は涼しい、一年中快適な住まい」

ダブル断熱とトリプルサッシを採用し、最高等級の断熱性能を実現した住まいです。
地震に強い耐震等級3をクリアし、安心と快適さを兼ね備えています。
コーブ・ユーニス間接照明が、居心地の良い空間を演出し、家族の笑顔があふれる住まいとなりました。

  • 建建物の性能(性能住宅評価)


■耐震等級3(許容応力度計算による)
■断熱等級7
■一次エネルギー消費量等級6
■省令準耐火構造

●UA値:0.26W/㎡・K
●nAC値:1.3
●C値:0.3㎠/㎡

※UA値:外皮平均熱還流率(数値少ないほど断熱性能高い)
※nAC値:冷房期の日射熱取得率
※BELの値:設計一次エネルギー消費量/基準一次エネルギー消費量
※C値:相当隙間面積測定結果(数値少ないほど気密性高い)


概要・外観

「冬の日差しをたっぷり取り込む、暖かさに包まれた家」

あまや製材初の試みである付加断熱と樹脂トリプルサッシにより、最高等級の断熱性能を実現しました。
南側に広がる11mの道路と、そびえ立つ病院という難しい敷地条件の中、
冬の日差しを最大限に活用するパッシブ設計を採用。


3D画像

約10mの南側空地には、奥行き2mを超えるウッドデッキを設置。
日差しを調整する土縁は、雨の日でも快適なBBQスペースとして活躍します。
道路側の木格子は、カーポートを目隠しとして活用するアイデアです。
玄関付近の高級感あふれる立水栓や、水平ラインを強調した低く抑えた軒高は、洗練された印象を与えます。
背面には広い空地があり、雪降ろしも楽々。
西側にはプロパンガスと高効率給湯器エコジョーズを設置し、快適な暮らしをサポートします。

断熱性等級7の家の外観

断熱性等級7の家の外観正面から

断熱性等級7の家裏側の様子


1F 内観

「家族の笑顔が集まる、開放的で心地よい空間」

リビングダイニングは天井を高く、水回りは低く設計することで、開放感と心地よさを両立しました。
天井高の違いを活かしたコーブ照明・コーニス照明などの間接照明が、空間全体を優しく照らし出します。
仏壇、トイレ、階段の有効幅は約1mを確保し、ゆったりとした動線を確保。
仏壇襖が綺麗に収納できる軸廻し金物や縁無し畳など、細部にまでこだわりました。
キッチンを中心とした洗面、脱衣室、浴室、物干し室への動線は、家事の負担を軽減します。
ダブルボウルを採用したカウンタータイプの洗面台は、忙しい朝もスムーズに。
最新の9キロ乾燥機「乾太くん」は、使いやすい高さに設置しました。


断熱性等級7の家の玄関の様子

断熱性等級7の家の日当たりの良いリビングの様子

断熱性等級7の家のキッチン回りの様子

断熱性等級7の家の和室仏壇

断熱性等級7の家ダブルボウルの洗面台

断熱性等級7の家の浴室


2F 内観

「子供たちの成長を育む、明るく開放的な空間」

2階は、4つの子供部屋と寝室、トイレ、洗面台を配置。
廊下スペースを最小限に抑え、広々とした空間を実現しました。
居室の窓は、気密性の高い縦滑りFIX連窓を採用し、明るく開放的な空間を演出。
荷物の搬入を考慮し、一部引違窓も設置しました。
東南角の子供部屋は、将来間仕切りで2部屋にすることも可能です。


断熱性等級7の家の二階寝室の様子

断熱性等級7の家の寝室収納様子

断熱性等級7の家の子供部屋の様子

断熱性等級7の家の二階の部屋の様子

断熱性等級7の家の二階のトイレ


物件仕様

敷地面積 126.91坪 建築面積 32.34坪 施工延床面積 56.92坪



    


付加断熱について

   

   

充填断熱について