住宅において結露はさまざまなトラブルを引き起こします。
冬になるとアルミサッシ等の窓廻りが結露でびしょ濡れになり、
床や窓枠等が腐ったり汚くなったりするのは大変嫌なことです。
結露が原因でカビやダニが発生し、健康被害を引き起こすこともあります。
目に見えるこれらの表面結露の多くは、断熱の不足や欠損により発生しますが、
これらの現象は壁の中でも起こっている可能性があり、
これは建築用語では「壁体内結露」と呼びます。
壁体内結露は木造建物の構造部材の耐久性に重大な影響を与えます。
空気は温度が高いほどたくさんの水蒸気を含むことが出来る性質があり、
逆に温度が低いと少ししか水蒸気を含むと少ししか含めません。
湿気のある暖かい空気が冷やされると水蒸気が水滴となる、これが結露です。
壁体内結露のやっかいなところは、見えない部分であり、
原因が単一で起きる事が稀である点であります。
また、壁体内と言いましたが壁だけではなく、
屋根・天井・床・基礎部分についても発生する可能性があります。
結露にはいくつか種類があります。
温度が下がると発生する 冬型結露
室内の暖かい空気が外気で冷やされると結露します。
湿度が高いと発生する 夏型結露
暑くて湿気が高い外気が冷房などで冷やされて結露します。
施工中の過度な湿気が原因の 初期型結露
新築間もないコンクリートに含まれる水分や、
施工中に濡れた材料の乾燥不足等によるもの。
その他にも壁・屋根・床・基礎の連結部の断熱欠損や、
配管・金物配管貫通部の防湿欠損によるもの。
見落としてはいけないものとしては雨水の漏水や浸透も考えられます。
春などの原因の特定できない原因が雨水浸透であったりします。
その他に、換気不足や加湿器を必要以上に使用する等、住まい方によるものもあります。
必要以上に恐れる必要はありませんが、床・外壁・屋根(天井)の建物の器に弱点を作らない事、
リスクマネジメントを伴った施工を行う事が重要です。
1.室内から壁の中に湿度を侵入させない
2.温度を露点にさせないために断熱と気密を連続させる
3.施工中の過度な湿気を溜めない施工を行う
4.湿度を逃がす通気を行う
まずは、上記4点を満たすための基本の断熱構成を理解する必要があります。
外側に通気させるので外に向かって開放が原則です。
壁体内湿気を外部に排出しやすいように、
外側へ行くほど水蒸気を通しやすくさせる構成となります。
次回は具体的な断面構成について