「安い家」が「高い家」になる? 福井県大野市で建てる「本当のローコスト住宅」とは?|奨励仕様・構造編

「安い家」が「高い家」になる? 福井県大野市で建てる「本当のローコスト住宅」とは?|奨励仕様・構造編

1分で読めるこの記事のまとめ

「家はできるだけ安く建てたい」 そう考えるのは当然のことです。

でも、その「安さ」はいつまで続くでしょうか? あまや製材は、「建てた後にかかるお金をできるだけ抑える家」こそが、本当の意味でご家族に寄り添う家づくりだと考えています。

  • ポイント1:「毎月の光熱費」の負担を軽くする家
    • 住宅ローンと別に、家計の負担となりがちな光熱費。国の基準を上回る「高気密高断熱(断熱等級6以上)」を目指すことで、ランニングコストを抑える家づくりに努めています。
  • ポイント2:「将来の修繕費」のリスクに備える家
    • 例えば、一般的な防蟻処理は5年ごとの再処理(費用目安:約15万円~)が必要と言われます。
    • あまや製材は、再処理が不要とされる「ホウ酸処理」や、湿気に強い「ベタ基礎」を採用し、将来の出費を抑える工夫をしています。
  • ポイント3:「保険料」や「税金」の優遇にも配慮した家
    • 「省令準耐火構造」の採用で、火災保険料が割安になるメリットも。
    • 「長期優良住宅」の認定を取得することで、住宅ローン減税や固定資産税の優遇が受けられるようサポートします。

「初期費用(建築費)」だけを追求した家が、30年後には「トータルで割高な家」になってしまうかもしれません。 本文で、私たちが大切にしている「構造」について、詳しくご紹介します。

住宅ローン

本文

 「新築するなら、ローコスト住宅がいい」 そうお考えの方も多いと思います。私たち、あまや製材も、お客様の「コストを抑えたい」というお気持ちはとても大切だと考えています。

しかし、私たちは『建築費(イニシャルコスト)』だけを見て家づくりを進めることには、慎重になるべき点もあるとお伝えしています。

なぜなら、ご家族の家計に長期的に影響するのは、住宅ローンと同時に払い続ける「毎月の光熱費」や、10年後、20年後に発生する可能性のある「修繕費」でもあるからです。

「建てるときだけ安くても、住んでからお金がかかり続ける可能性のある家」 「建てる時は適正価格でも、住んでからの出費を抑える工夫がされた家」

どちらが、ご家族にとって「本当に賢い選択」になるでしょうか? 福井県大野市に根差す私たちが目指すのは、「30年住んだ時のトータルコスト」を見据えた、高性能な家づくりです。その想いは、私たちの「構造仕様」に込められています。

光熱費などのランニングコスト

最初の安心コスト:「耐震等級3」と「ベタ基礎」が目指す、リスクと費用の軽減

コストを考えるとき、万が一の「災害リスク」への備えも大切です。

  • 構造仕様:「許容応力度計算」による「耐震等級3」
    • コストメリット: 耐震等級3を取得すると、「地震保険料」の割引(例:等級3で50%割引など)が適用されるメリットがあります。これは、暮らし続ける限り関係する費用です。
    • 私たちのこだわり: 私たちは、簡易的な計算ではなく、消防署や警察署レベルの安全性を目指す「許容応力度計算」という詳細な方法で、耐震等級3の実現に取り組んでいます。この手間が、将来の「地震による修繕費」という大きなリスクを減らすことに繋がると信じています。
  • 構造仕様:頑丈な「ベタ基礎」
    • コストメリット: 地面全体をコンクリートで覆うベタ基礎は、家を強固に支えるだけでなく、「地面からの湿気」を防ぐ役割も果たします。湿気は木材を腐らせる(腐朽)原因となり、将来の修繕費に影響する可能性があります。私たちはこの「基礎」で、将来の修繕リスクを初期段階から抑えるよう配慮しています。

毎月の固定費:「高気密高断熱(等級6)」と「省令準耐火」で目指す、光熱費・保険料の負担軽減

家計に影響しやすいランニングコスト、それが「光熱費」と「保険料」です。

  • 構造仕様:在来工法(断熱等性能等級6以上、外部タイガーEXプログレ9.5mm貼)
    • コストメリット: 国の定める基準を上回る「断熱等級6」の実現を目指す家は、魔法瓶のように熱が逃げにくい設計です。これは、「冬の暖房費、夏の冷房費」の負担を軽くするために、私たちが大切にしている仕様です。せっかく新築したのに、光熱費の支払いに追われては、豊かな暮らしとは言えません。私たちはこの「高気密高断熱」こそが、将来の家計を助ける工夫だと考えています。
  • 構造仕様:省令準耐火構造
    • コストメリット: これは「火事に強い家」を目指す構造です。大きなメリットとして、「火災保険料が一般の木造住宅に比べて割安になる(ケースによっては約半額程度)」ことが挙げられます。10年、20年と払い続ける保険料の負担が軽くなることは、建築時のコストと同じくらい重要ではないでしょうか。

将来の出費:「ホウ酸処理」と「長期優良住宅」が、“見えない修繕費”のリスクを減らす

家づくりの計画では見落とされがちなのが、10年後、15年後にやってくる「メンテナンス費用」です。

  • 構造仕様:「ボロンdeガード」によるホウ酸処理
    • コストメリット: 一般的な防蟻(シロアリ)剤は、5年ごとに効果が切れるため、その都度「再処理費用(一般的に約15万~20万円)」が発生する可能性があります。
    • 私たちのこだわり: 私たちが採用する「ホウ酸」は、人体への安全性が高く、効果が半永久的に持続するとされています。つまり、5年ごとの「出費」の心配が不要になる設計です。これは、30年で見た時に大きなトータルコストの差に繋がる可能性があります。
  • 構造仕様:長期優良住宅認定
    • コストメリット: 国が「長く安心して住める」と認める基準の家です。認定を取得することで、「住宅ローン減税の控除額アップ」や「固定資産税の減税期間延長」など、直接的な金銭メリットを受けられるようになります。
ホウ酸処理

家の寿命と健康:「集中換気システム」で、結露やカビのリスクを低減

  • 構造仕様:ダクト式集中換気システム「ルフロ400」(第3種換気)
    • コストメリット: 高気密な家だからこそ「換気」が重要です。換気が不十分だと、冬場に結露が発生し、壁の中や押入れにカビが生えることも。カビは健康への影響だけでなく、家の構造体を傷め、修繕費の原因にもなりかねません。
    • 私たちのこだわり: 「ルフロ400」で家全体の空気を効率的に入れ替え、湿気を排出することで、結露やカビの発生を抑えるよう努めています。これも「将来の修繕費」のリスクを減らすための大切な工夫です。
集中換気システム ルフロ

【まとめ】 「初期費用(建築費)が安い家」が、本当に「コストパフォーマンスが良い家」でしょうか?

あまや製材は、そうとは限らないと考えています。 私たちは、ご家族が30年間で支払う「建築費+光熱費+保険料+修繕費」の合計、すなわち「トータルコスト」をできるだけ抑えることが、本当の「賢い選択」に繋がると信じています。

耐震等級3、高気密高断熱(等級6)、ホウ酸処理。 私たちの「奨励仕様」は、コストを抑えたいお客様にとって、一見遠回りに見えるかもしれません。しかし、これらすべてが、将来の「余計な出費」のリスクをできるだけ減らし、ご家族の家計を守るための「大切な工夫」なのです。

福井県大野市で「本当にコストパフォーマンスの良い家」をお探しなら、ぜひ一度、あまや製材の家づくりに込めた想い(構造仕様)にもご注目いただけると幸いです。

あまや製材へお問い合わせ