レジリエンス住宅で叶える徹底防犯

レジリエンス住宅で叶える徹底防犯

災害や予期せぬ事態が起こった時に、しなやかに回復し、日常生活を維持する「強靭な力」を意味します。
私たちの住まいにおけるレジリエンスは、自然災害や日常に潜む人為的な脅威から大切な家族を守り、そして家族の健康と快適さまでも追求する「しなやかな強さ」です。

つまりレジリエンス住宅とは、災害に強いだけでなく犯罪からも家族を守り、日頃の健康や安全を支えるための特性を持った住まいということです。

住まいにおけるレジリエンスは以下の3つのバランスが大切です。

1.平常時の「免疫力」
 ●普段、健康被害や事故が起きにくくなっているか
 ●省エネルギーな住まいと暮らしとなっているか


2.災害発生時の「土壇場力」
 ●災害のリスクを把握しているか
 ●自らの命を守る行動のための備えができているか
 ●災害発生時、住む人の命と建物の安全を守り、迅速な復旧を可能にする住まいになっているか

3.災害後の「サバイバル力」
 ●災害後、インフラ復旧や支援開始までの数日間、自宅で自立した生活が送れる住まいになっているか

「平常時」「災害発生時」「災害後」において、具体的にどのような対策が住まいのレジリエンスを高めるのでしょうか。
それぞれの段階で重要となる具体的なポイントを見ていきましょう。

《平常時》
 ●高気密・高断熱 → 光熱費削減、ヒートショックの防止、結露・カビ抑制による健康被害にも貢献します。
 ●バリアフリー性 → 高齢者や小さなお子さま、障がいのある方も暮らしやすい設計は安心につながります。
 ●防犯性 → 不審者の侵入を未然に防ぎ、日常の安心感を提供します。

《災害発生時》
 ●耐震性 → 新耐震基準を上回る耐震性能で家族の命と建物を守ります。
 ●防犯性 → 火災の発生を抑え、延焼を防ぐ対策が重要です。
 ●防犯グッズ → いざという時にすぐに取り出せるよう、しまいやすく、把握しやすい収納場所が大切です。
 ●土地に合わせた防災対策 → 台風や豪雨、洪水への具体的な備えが必要です。

《災害後》
 ●停電時でも使える電源 → 太陽光パネルと蓄電池で電力が止まっても自宅で生活を継続できる「在宅避難」を可能にします。
 ●生活用水の備蓄 → 断水時でも対応できるよう、井戸水や貯水槽、給湯器の貯湯タンクなどの検討が必要です。
 ●避難のしやすさ → 高齢者や幼児連れでも安全に避難できる動線を確保します。

近年、巧妙化する不法侵入や空き巣被害が増える中、災害に強いだけでなく、こうした人為的なリスクからも家族と財産を守る防犯力が注目されています。

狙われやすい家の特徴

  • 外部から敷地内が見えにくい家
  • 外部に足場になるような台等が置いてある
  • 夜間に照明が少ない家
  • 手入れがされていない庭の家
  • ご近所付き合いが少ない
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -1024x768.jpg

警視庁の令和6年のデータによると、侵入窃盗の発生場所は一戸建て住宅が最も多く、その侵入経路の約6割が「窓」からとされています。
また、侵入手口としては鍵の「無締まり」が47.6%で最も多く、次いで「ガラス破り」が35.7%とこの2つの手口が全体の8割以上を占めています。2階の窓やベランダからも侵入例があるので2階も要注意です。

空き巣や泥棒に「この家は侵入に時間がかかる」「見つかるリスクが高い」とあきらめさせるための最も有効的な手段が、窓への防犯対策なのです。

窓シャッター
 窓シャッターには、防犯機能に加えて非常時を守るメリットがあります。

1.防犯性の向上
 ガラスの物理的な破損を防ぎ、侵入に時間をかけさせる
2.防災・減災効果
 台風等の強風による飛来物から窓ガラスを守り、
 室内への被害を低減する
3.断熱性・遮熱性の向上
 冷暖房効果を高め、光熱費削減に貢献する
4.遮音性の向上
 外部からの騒音や室内からの音漏れを軽減する

防犯ガラス
 防犯ガラスは、見た目は通常の窓ガラスと変わりなくても、内部に隠された工夫で侵入者から家族を守る頼れる存在です。

1.簡単に割れない強靭な構造
 特殊な構造により、打ち破りに非常に時間がかかる
2.割れても飛散しにくい安全性
 万が一割れても破片が飛び散りにくく、怪我のリスクを軽減する
3.断熱性・遮熱性の向上
 防犯だけでなく、断熱性も上がり、快適性の向上につながる

侵入に手間取り、5分かかると侵入者の7割は諦め、10分以上かかると侵入者のほとんどは諦めるといいます。
「侵入者に時間をかけさせる」これが、侵入されるかどうかの大きなポイントになります。

侵入者は、下見をするケースが多いと言われています。
そのチェック項目は主に、「人目につきにくいか「逃げやすいか」「侵入しやすいか」などです。
住まいの性能に加えて、日々の意識と行動が、家族の安心を守る上でなによりも大切なのです。

人感センサーライトの設置:自動で点灯し、心理的プレッシャーを与え、犯行を躊躇させます。
・防犯カメラの設置:設置自体が抑止力となり、万一の時は証拠にもなります。
・大きな音の鳴る砂利を敷く:踏むと大きな音が鳴るので、侵入者に心理的な不安を与えます。
・犬を飼う:嗅覚や聴覚で不審者を察知し、吠え声で警戒をうながす
・見通しの良い外構デザインにする:高すぎる生垣や塀は、侵入者の隠れ場所を作り出す可能性があるため、適度に設けて「開かれた空間」を作ることで侵入リスクを軽減します。
・庭の手入れをこまめにする:雑草や庭木が伸びっぱなしで手入れされていないと「防犯に無頓着」とみなされます。
定期的に手入れすることで見通しを良くし、侵入リスクを軽減します。
・ご近所との連携:日頃からご近所と良好な関係を築くことで、異変があれば声をかけあえるコミュニティは防犯の強い味方です。

侵入者が最も嫌うものは、「時間」「音」「人目」「証拠」です。
これらの要素を住まいに取り入れることで「狙われにくい家」へと進化します。

住宅におけるレジリエンスは、自然災害からご家族を守るだけでなく、人為的なリスクからも守り抜くことです。
あらゆるリスクにしなやかに立ち向かえる「強靭な住まい」であることです。
レジリエンス住宅は、平常時の健康と快適性、災害時の命と財産の保護、そして災害後の早期回復に加え、こうした日常の防犯性までをも追求した、まさにこれからの時代に求められる確かな安心をお届けします。

家は、単に生活する場ではありません。
そこで暮らすご家族の「安心」を守り、未来へと繋ぐ大切な場所です。
家族を守る家づくり、始めませんか?